Kodama
Project Statement
My journey through the Japanese landscape unveils a narrative shaped by centuries of human presence. In the serene remoteness of rural areas, traces of humanity persist, subtly yet unmistakably. Whether it’s the weathered stone pathways traversed by generations, the meticulously tended terraced fields echoing ancient agricultural practices, or the humble wooden homes nestled amidst towering mountains, each element tells a tale of harmonious coexistence with nature.
The country’s declining population casts a poignant shadow over these landscapes. Amidst the solitude of abandoned homes and forgotten places, there remains a continued reverence for heritage and tradition. It’s a testament to resilience—a profound reminder of the enduring spirit that sustains these places through time.
The presence of Kodama—spirits said to inhabit ancient trees—feels inseparable from these landscapes. They are unseen yet present, lingering in the forests and mountains like echoes of those who once passed through. Their existence blurs the boundary between the natural and the human, much like the villages that seem abandoned yet still bear signs of quiet care. In these spaces, the past is never entirely gone—it lingers, held in the land itself.
As a foreigner, the landscapes surrounding the mountains of Kyoto evoke a profound sense of both alienation and familiarity. This duality invites viewers to immerse themselves in the layered history and ever-evolving landscape of Japan. The work seeks to honor the presence of those who came before, the spirits that linger, and the landscapes that continue to hold their echoes.
木霊
プロジェクト声明
私の日本の風景への旅は、何世紀にもわたる人々の存在によって形作られた物語を明らかにする。静寂に包まれた地方の奥深い山間部にも、人の痕跡は確かに存在し続けている。世代を超えて踏みしめられた石畳の小道、丹念に手入れされた棚田が映し出す昔ながらの農業の営み、そびえ立つ山々のふもとに佇む慎ましい木造の家々——それぞれが自然と人との調和の物語を物語っている。
この国の人口減少は、こうした風景に静かな陰影を落としている。廃屋や忘れ去られた場所の孤独な静けさの中にも、今なお伝統と遺産への敬意が息づいている。それは、この地を支えてきた不屈の精神の証であり、時を超えて受け継がれてきたものの象徴でもある。
古木に宿るとされる精霊、木霊(こだま) の存在は、これらの風景と切り離せないものに感じられる。目には見えないが、確かにそこにあり、森や山々の中に漂いながら、かつてこの地を歩んだ人々の記憶を響かせる。その存在は、自然と人間の境界を曖昧にし、廃れたように見えながらも今なお静かに手入れが施される村々と重なり合う。この場所では、過去は決して完全に消え去ることはなく、大地そのものに抱かれながら息づいている。
異邦人として、京都の山々に広がる風景には、異質さと懐かしさが入り混じった感覚を覚える。この二面性は、観る者を幾重にも重なった歴史と、絶えず変化し続ける日本の風景へと引き込む。この作品は、かつてこの地を歩んだ人々の気配、今もなお漂う精霊、そしてその記憶を宿し続ける風景に敬意を表するものである。